【地域別】エコキュート補助金一覧|東京都・大阪府・神奈川県・愛知県 2025年最新情報

エコキュート補助金制度

はじめに

国の「給湯省エネ2025事業」に加えて、各自治体でも独自の補助制度が実施されています。
国の補助金と併用できる制度も多く、うまく活用すれば導入コストを大幅に削減することが可能です。

この記事では、特に利用者が多い 東京都・大阪府・神奈川県・愛知県 を中心に、最新の制度内容を詳しく紹介します。


東京都|最新制度と補助内容

熱と電気の有効利用促進事業

  • 内容:太陽光発電パネルと連動する「おひさまエコキュート」など、省エネ性能の高い給湯器が対象。東京都に居住していることが条件。
  • 補助額:最大 22万円 または「機器費・工事費の3分の1」以内の低い方。
  • 対象条件:太陽光パネル設置済み、または同時に設置すること。対象機種・登録業者を使用する必要あり。

東京ゼロエミポイント

  • 制度概要:省エネ性能の高い給湯器を新品に買い替えた都民に対し、ポイントを付与。
  • 補助額12,000円相当のポイント
  • 条件:登録販売店で購入し、対象製品リストに掲載された機種であること。
  • 注意点:型番の表記や販売店によっては対象外になる場合があるため、事前確認が必須。

区市町村の制度例

  • 練馬区:エコキュート設置で最大 2万5,000円 の補助。
  • 目黒区:最大 5万円 の助成制度あり。
  • 新宿区:住宅リフォーム助成の一環として、エコキュート設置が対象となるケースがあり、最大 10万円程度 の補助。

大阪府|最新制度と補助内容

給湯省エネ2025事業(国の制度)

  • エコキュート導入で 6〜13万円 の補助が基本。
  • 古い電気温水器等の撤去加算を含めると、最大 17万円程度 の補助が受けられる。

大阪市住宅省エネ改修促進事業

  • 内容:窓や断熱リフォームとあわせて、省エネ給湯器(エコキュート)を導入した場合に補助対象となる制度。
  • 補助額:改修規模に応じて補助率・上限額が変動。

その他自治体の制度

  • 和泉市:エコキュート等を含む省エネ設備導入に対して、条件を満たすと最大 15万円。場合によっては 30万円 まで補助。
  • 堺市・茨木市・豊中市など:省エネ・再生可能エネルギー設備の導入支援制度を展開。補助額や条件は市ごとに異なる。

神奈川県|最新制度と補助内容

県内の状況

  • 神奈川県全体では県単独の大規模制度は少なく、国の「給湯省エネ2025事業」が中心。
  • ただし、市町村レベルで独自制度を設けているところがある。

市町村の例

  • 平塚市:家庭用省エネ給湯設備導入補助金があり、補助対象経費の1/2または上限額のいずれか低い方を支給。
  • その他市町村:小田原市、厚木市などでも、住宅省エネ改修の一環として給湯設備を補助対象とするケースあり。

愛知県|最新制度と補助内容

春日井市

  • 制度名:住宅省エネ改修費補助制度
  • 補助内容:エコキュート設置を含む省エネ改修で補助対象。
  • 補助額:最大 70万円(改修規模により変動)。

豊田市

  • 制度名:住宅省エネ改修補助制度
  • 補助内容:高効率給湯器の導入が対象。
  • 補助額:条件により数万円〜数十万円の補助が受けられる。


注意点

  • 予算上限に達すると受付終了 となるため、早めの申請が必須。
  • 対象機種・性能基準 を満たしていない場合は補助対象外。必ず製品リストで確認すること。
  • 国制度・自治体制度・市町村制度の 併用可否 が異なるため、公式サイトで詳細を確認。
  • 書類不備や工事写真不足により補助が受けられないケースがあるので、施工業者と事前に確認すること。

まとめ

地域主な制度補助額上限
東京都熱と電気の有効利用促進事業/ゼロエミポイント/区市町村の制度最大22万円+ポイント12,000円
大阪府給湯省エネ2025事業/大阪市省エネ改修促進事業/市町村の制度最大17万円+市町村で加算あり
神奈川県給湯省エネ2025事業(県単独は少なく市町村単位で補助あり)市町村ごとに最大10万円前後
愛知県住宅省エネ改修補助(春日井市・豊田市など)最大70万円(市町村による)
  • 東京都は「熱と電気の有効利用促進事業」と「東京ゼロエミポイント」が代表的。市区町村レベルでも補助制度あり。
  • 大阪府は国の補助金に加え、大阪市や和泉市など市単位で充実した制度が用意されている。
  • 神奈川県は県単独制度は少ないが、平塚市など市町村で補助制度が展開。
  • 愛知県は春日井市や豊田市で高額補助制度が整備されている。

👉 国の補助金と併用することで、導入コストをさらに下げられる可能性があるため、必ず居住地の自治体公式サイトを確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました